格安スマホ・格安SIMの乗り換え手続きは?
メリットと注意点も解説

スマホ利用料を抑える方法のひとつに、格安スマホ・格安SIMへの乗り換えがあります。しかし、格安スマホ・格安SIMに乗り換えたいけれど、「手続きが難しそう」「「乗り換え後に困ることがあるのでは?」と感じている方もいるでしょう。

この記事では、格安スマホ・格安SIMへの乗り換え手続きの流れやメリットのほか、注意点について詳しく解説します。スマホ料金を見直したい方は、ぜひ参考にしてください。

格安スマホ・格安SIMとは、利用料金を安く抑えられる通信サービス

格安スマホ・格安SIMとは、月額の利用料金を安く抑えられる通信サービスのことです。スマホは、通信会社が提供するSIMカードを端末に挿入して利用します。このSIMカードを低価格で提供する通信サービスを一般的に「格安SIM」と呼びます。
また、格安スマホとは、格安SIMと対応端末を組み合わせて利用し、料金を安く抑えるスマホのことです。

このような格安スマホ・格安SIMを提供する通信会社の総称を、MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)と呼びます。MVNOは、NTTドコモ、au、ソフトバンクといった大手キャリアの通信回線を借り受けてサービスを提供するため、自社で電波を送受信する基地局の設置や維持管理を行う必要がありません。その結果、大手キャリアと比べて通信コストを抑えられ、通信料金を安く設定できるのです。

格安スマホ・格安SIMがおすすめの人については、下記の記事を参考にしてください。

格安スマホ・格安SIMがおすすめなのはどんな人?自分でチェックしてみよう

格安スマホ・格安SIMの乗り換えに必要なもの

利用中のキャリアから格安スマホ・格安SIMへの乗り換えは、契約手続きや設定作業を自分で行う必要があります。そのため、スムーズに手続きを進めるには、事前に必要なものを準備するといいでしょう。

<格安スマホ・格安SIMの乗り換えに必要なもの>

  • ・MNP(モバイルナンバーポータビリティ)予約番号
  • ・本人確認書類
  • ・契約者名義のクレジットカード
  • ・キャリアメール以外のメールアドレス

MNP(モバイルナンバーポータビリティ)予約番号

現在使用している電話番号を、他社への乗り換え後も使用したい場合は、MNP予約番号という10桁の番号を取得しなければなりません。契約中のキャリアから発行してもらい、乗り換え先で手続きすると、今までの電話番号を使い続けることができます。ただし、MNP予約番号には有効期限があり、発行日を含めた15日間を過ぎると無効になるので注意しましょう。

本人確認書類

格安スマホ・格安SIMの契約をするためには、本人確認書類が必要です。通信会社によって提出できる書類が異なる場合もあるため、事前に確認するといいでしょう。例えば、QTモバイルの場合、本人確認書類として「運転免許証」「マイナンバーカード」「日本国パスポート」などのうち、いずれか1点が必要になります。

契約者名義のクレジットカード

格安スマホ・格安SIMの支払いは、基本的に契約者本人名義のクレジットカード払いとなります。ただし、QTモバイルに申込む際は、BBIQ利用者であれば、銀行口座からの引き落としも可能です。

キャリアメール以外のメールアドレス

格安スマホ・格安SIMの乗り換え手続きには、メールアドレスの登録が必要です。契約中のキャリアメール(@docomo.ne.jp、@softbank.ne.jpなど)は、乗り換え後に使えなくなる可能性があるため、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールを事前に取得することをおすすめします。

格安スマホ・格安SIMに乗り換える際の手順

格安スマホ・格安SIMへの乗り換えには、大きく分けて「手持ちのスマホをそのまま使う場合」と「新しいスマホを購入する場合」の2つの方法があります。どちらの方法を選んでも、スマホの準備ができたあとの手続きはほぼ同じです。
なお、乗り換え後の回線開通の手続きや設定には、インターネットへの接続が必要です。スマホの通信回線が使えない状態で作業することになるため、Wi-Fiなどのインターネット接続環境をあらかじめ整えておきましょう。
ここでは、契約中のスマホから格安スマホ・格安SIMに乗り換える一般的な手順を解説します。

1.手持ちのスマホをそのまま使うか検討する

まずは、手持ちのスマホをそのまま使うか、新しいスマホを格安SIMと同時に購入するか、検討します。どちらを選ぶかによって、確認すべきポイントが異なります。

■格安スマホ・格安SIMに乗り換える手順

・手持ちのスマホをそのまま使う場合

手持ちのスマホをそのまま使う場合は、「SIMロック」がかかっているかを確認します。SIMロックとは、そのキャリア以外の回線で使用できないようにする制限のことで、ほかのキャリアを利用する場合は、SIMロックの解除が必要です。

ただし、2021年10月1日以降に発売されたスマホであれば、原則SIMフリーのため、SIMロック解除の必要はありません。それより前のモデルを使用している場合は、契約中のキャリアのWebサイトや店舗でSIMロック解除ができるか確認しておきましょう。

また、契約するキャリアによって対応する回線が異なります。例えば、QTモバイルはNTTドコモ・au・ソフトバンクの回線を利用できますが、すべての端末がどの回線でも利用できるわけではありません。契約予定の格安SIMが、自分のスマホに対応しているか事前に確認してください。

SIMロック解除については、下記の記事を参考にしてください。

自分のスマホをどんな格安SIMでも使えるようにするSIMロック解除とは

QTモバイルを申込む際にSIMロック解除が必要かについては、下記の記事を参考にしてください。

端末のSIMロック解除は必要ですか?

・新しいスマホを格安SIMと同時に購入する場合

格安SIMの契約と同時に、新しいスマホの購入も可能です。この方法であれば、端末が格安SIMに対応しているかを確認する手間が不要で、スムーズに乗り換えができます。

2.MNP予約番号を用意する

現在使用している電話番号を乗り換え後も使い続ける場合は、契約しているキャリアで、MNP予約番号を取得します。MNP予約番号の発行手続きは、契約中のキャリアの専用電話窓口や店頭、Webサイト、専用アプリなどから行えます。

3.格安スマホ・格安SIMに乗り換えるための申込みをする

MNP予約番号を取得したら、契約したい格安スマホ・格安SIMのWebサイトや店舗で乗り換えの申込みを行います。
申込みの際は、「回線タイプ(NTTドコモ・au・ソフトバンク)」「SIMカードの種類(データSIM・音声通話SIM)」「データ容量」「オプション」などを選びます。また、本人確認書類、契約者名義のクレジットカード、キャリアメール以外のメールアドレスなどの登録も必要なので、事前に準備しておきましょう。

これらに加えて、スマホ本体も同時に購入する場合は端末を選択します。
また、手持ちのスマホをそのまま使う場合は、対応する回線タイプとSIMカードを正しく選ぶことが大切です。特に、SIMカードには複数のサイズがあるため、自分のスマホで使用できるSIMカードのサイズと、申込んだSIMカードのサイズが異なると使用できないので注意しましょう。

SIMカードのサイズについては、下記の記事を参考にしてください。

標準SIM、microSIM、nanoSIM SIMカードのサイズを知る

4.開通手続きをする

申込み完了後、本人確認書類記載の住所あてに、SIMカードやスマホ本体が送付されます。受け取ったら、開通手続きを行ってください。開通手続きの方法は、キャリアによって異なります。多くの場合、同封の書面やWebサイトに手順が記載されているので、チェックしてみましょう。
開通手続きは、主に下記の2つを行います。

MNP切替手続きをする

MNPを利用して電話番号を引き継ぐ場合、乗り換え先の格安スマホ・格安SIMのWebサイトなどで「MNP切替手続き」を行います。切替は通常1~4時間で完了しますが、その間に一時的に携帯電話回線が使えないので注意が必要です。
QTモバイルでは、Webサイトの「お客さまサポート」ページで手続きが可能です。

通信接続の設定(APN設定)をする

届いたSIMカードをスマホに挿入した後、電源を入れてAPN設定などの初期設定をします。APN設定とは、スマホがどのキャリアの回線を利用するかを指定するための設定で、格安SIMでは自分で設定する必要があります。
設定方法は、キャリアや使用する回線によって異なるため、Webサイトなどで手順を確認しながら行うと安心です。
なお、格安SIMと一緒にスマホを購入した場合は、すでに設定が完了している場合もあります。

格安スマホ・格安SIMに乗り換える際の注意点

格安スマホ・格安SIMへのスムーズな乗り換えのためには、乗り換える際に注意しておきたいポイントを知っておくことが大切です。以下の3つのポイントを、事前に確認しておきましょう。

MNP予約番号の取得から15日間以内に開通する必要がある

MNP予約番号には、取得日を含めた15日間という有効期限があります。この有効期限内に、乗り換え先への申込みと、乗り換え先のSIMカードを使用した開通手続きを行わなければなりません。そのため、SIMカードが郵送されてくるオンライン申込みの場合は、契約からSIMカード発行までにどのくらいタイムラグがあるのか、事前に確認すると安心です。
格安SIMの申込み時点で、MNP予約番号の残日数が少ない場合は、申込みができずにあらためてMNP予約番号を取得することになる可能性もあります。

SIMロックの解除が必要になる

他社のSIMカードの使用を制限するSIMロックがかかったままのスマホの場合、格安SIMのSIMカードを挿入しても通信できません。SIMフリーが義務付けられた2021年10月1日より前に発売された端末の場合、格安SIMを使用するにはSIMロックの解除が必要です。SIMロックの解除は、購入した携帯電話会社のショップにスマホを持参するか、Webサイトの解除受付ページなどから手続きできます。

割引されるキャンペーンがないか事前にチェックする

格安スマホ・格安SIMの多くのサービスでは、さまざまな入会キャンペーンを行っていることもあります。「毎月の料金が割引になる」「端末を同時購入すると割引が受けられる」「インターネット回線とのセット契約で割引になる」など、よりおトクに乗り換えられるサービスもあるでしょう。条件に合いそうなキャンペーンがないか、事前に確認するのがおすすめです。

格安スマホに乗り換えるならQTモバイル

大手キャリアに比べて安く利用できる格安スマホ・格安SIMへの乗り換えは、MNP予約番号の取得や、必要書類の準備ができれば、意外と簡単に行えます。注意が必要なのは、MNP予約番号の有効期限内に乗り換え作業を終わらせることと、使用するスマホがSIMフリーになっているか事前に確認することです。乗り換え先のサービスで受けられるキャンペーンがあれば、よりおトクにスマホを利用できます。

格安スマホへの乗り換えを検討中なら、九州電力グループ「QTnet」が提供するスマホサービス「QTモバイル」がおすすめです。大手キャリア3社すべての回線に対応しているので、全国どこにいても安定した通信ができる上、2GBから30GBまで幅広い6つのプラン展開で自分に合ったプランが見つかります。
九州電力やBBIQユーザーなら割引が適用され、毎月の料金がよりおトクになります!
料金シミュレーション」もあるので、ぜひご活用ください。

■QTモバイルのセット割やサービス例

セットでおトクに!

九州電力+BBIQ
電気(九電)・BBIQとセット利用で最大330円/月割引

充実した基本サービス

端末のイラスト
端末補償やメールアドレス取得などが無料でついてくる

おすすめのオプション

10分かけ放題 無制限かけ放題
通話をされる方にはかけ放題オプションがおすすめ

九州にはショップもあり、無料データ移行をはじめとしたサービスも、ショップ・オンラインともに充実しています。九州で格安スマホへの乗り換えを検討している方は、ぜひご利用ください。

よくある質問

格安スマホ・格安SIMとは?

格安スマホ・格安SIMの乗り換えに必要なものは?

格安スマホ・格安SIMに乗り換える際の手順

  • ※本ページに記載されている情報は、2025年3月時点のものです。サービス提供を行う各社により、予告なく変更されている場合がございます。あらかじめご了承ください。

お申込み・
ご相談はこちら

0120-286-080

受付時間 9〜18時 (年中無休)