格安スマホ・格安SIMも解約金はある?
最低契約期間や解約の流れを解説

以前はスマホの乗り換え時に、契約期間の縛りや、高額な解約金があり、通信会社を気軽に変更できないケースが一般的でした。近年は格安スマホ・格安SIMを利用する方も増えていますが、解約金は発生するのか気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、格安スマホ・格安SIMの解約時にかかる費用や最低契約期間の有無について詳しく解説します。
多くの格安スマホ・格安SIMでは解約金がない
現在、多くの格安スマホ・格安SIMでは解約金が発生せず、仮に解約金・違約金が発生する場合でも最大1,100円(税込)に抑えられるケースがほとんどです。
以前は、スマホの解約時に高額な解約金や違約金を支払うこともありましたが、2022年に「電気通信サービスに関する消費者保護ルール」が強化されたことで、状況が大きく変化しました。2022年7月1日以降に締結した契約では、解約時の違約金の上限が1,100円(税込)に制限され、大手キャリアを含む多くの通信会社が解約金を廃止しています。
ただし、契約しているプランによっては、解約時に1,100円(税込)以上の違約金が発生する可能性もあります。特に、旧プランを利用している場合などは、解約前に違約金の有無について確認したほうがいいでしょう。
出典:総務省「携帯電話ポータルサイト|3.乗換えのチェックポイントは?」
格安スマホ・格安SIMでは2年縛りもほとんどない
格安スマホ・格安SIMは、ほとんどのキャリアや料金プランで2年縛りは設けられていません。
「縛り」とは、キャリアの料金プランに設けられた定期契約期間のことです。かつては、大手キャリアを中心に2年間の定期契約を定めたプランが多く、「2年縛り」と呼ばれていました。
縛りのあるプランでは、定期契約期間中に解約をすると違約金が発生し、契約更新月の数ヵ月のみが契約金なしで解約できる期間となっていました。
しかし、現在は解約金そのものを廃止しているキャリアも多く、仮に発生する場合でも上限は1,100円(税込)と定められています。また、定期契約のないプランも増え、定期契約のあるプランの場合でも期間の上限は2年になりました。
なお、こうした「縛り」は格安スマホ・格安SIMの場合、「最低利用期間」として設けられていることが多くあります。最低利用期間があるプランでは、指定された期間内に解約すると違約金が発生することもあるので注意しましょう。ただし、自動更新のある定期契約とは異なり、最低利用期間を過ぎれば、いつ解約しても解約金は発生しません。
格安スマホ・格安SIMの乗り換え手続きについては、下記の記事を参考にしてください。
格安スマホ・格安SIMなら解約金のないQTモバイルがおすすめ
九州電力が提供する「QTモバイル」は、最低利用期間がなく、解約時にも違約金などの契約解除料が発生しません。解約に際しての支払いは、MNP(番号ポータビリティ)転出時に、MNP予約番号発行のお手続き方法によって手数料が発生する場合もありますが、Webサイトで手続きすれば無料です。
<MNP転出時の手数料>
WebサイトでMNP予約番号発行のお手続きをした場合 | 0円 |
---|---|
お電話でMNP予約番号発行のお手続きをした場合 | 1,100円(税込) |
- ※ただし、端末の代金残額がある場合のみ、解約月の翌々月に一括でのお支払いが発生します。
QTモバイルは、ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線が選べる上、どの回線を選んでも同じ料金で利用可能です。無料の端末補償やメールアドレスの取得など、基本サービスが充実している上、かけ放題プランや留守番電話サービスなどのオプションも豊富です。さらに、電気とのセット割「九電グループまとめてあんしん割」や、ネットとのセット割「BBIQ×QTモバイルセット割」で、毎月の料金がもっとおトクに利用できます。
料金やサービスについては、下記の記事を参考にしてください。
■QTモバイルのセット割やサービス例
セットでおトクに!
充実した基本サービス
おすすめのオプション
QTモバイルに乗り換える手順
ここでは、QTモバイルへの乗り換えの流れを解説します。すべてオンラインで手続き可能なので、乗り換えを検討している方はぜひチェックしてください。
1.料金プランを選ぶ
申込み内容によって乗り換えの手順が異なるため、まずはQTモバイルのWebサイト「料金表」からプランを検討してください。ポイントは、電話番号を引き継ぐかどうかと、端末を購入するかです。SIMのみ購入して、使用中の端末を引き続き利用することもできます。
「料金シミュレーション」もあるので、ぜひご活用ください。
2.申込み前の準備
申込み前に、手続きに必要な「本人確認書類」と「契約者名義のクレジットカード」を準備しましょう。本人確認書類として利用できるのは、下記のいずれか1点になります。
<QTモバイル契約時の本人確認書類(いずれか1点)>
- ・運転免許証
- ・運転経歴証明書(2012年4月1日以降発行のもの)
- ・マイナンバーカード(個人番号カード)
- ・日本国パスポート
- ・特別永住者証明書
- ・在留カードまたは外国人登録証明書
- ・住民基本台帳カード
- ・身体障がい者手帳
本人確認書類の用意に合わせて、記載の住所と現住所が同じかも確認しましょう。
また、契約者名義のクレジットカードは、支払い方法の登録に使用します。インターネット通信サービス「BBIQ」をご利用中の場合、BBIQと同じ口座引落も利用できるので、該当の銀行またはゆうちょの口座情報を用意してください。
また、SIMのみ購入してお手持ちの端末を使う場合は、「動作確認済み端末」から、使用中の端末が利用可能か確認しておきましょう。併せて、購入するSIMカードのサイズも確認してください。
SIMカードのサイズについては、下記の記事を参考にしてください。
3.MNP予約番号を取得
電話番号を引き継ぐ場合は、MNP予約番号が必要です。現在契約している携帯電話会社に、MNPの予約申込みを行い、MNP予約番号を取得しましょう。MNP予約番号の有効期限は、取得日から15日間です。有効期限内にQTモバイルへの乗り換えを完了しないと、再取得が必要になります。MNP予約番号の取得後5日以内に、QTモバイルへの申込みをお願いします。
4.申込み
QTモバイルへのオンライン申込みは、「QTモバイルお申込みはこちら」から可能です。また、九州各県にある「QTモバイルのショップ」でも行えます。
本人確認書類、支払い用クレジットカード、MNP予約番号(電話番号を引き継ぐ場合)を準備して、お申込み手続きをしてください。
5.初期設定
申込み完了後、4~7日を目安にSIMカードや端末(購入した場合)をお届けします。SIMカードや端末が届いたら、MNPの切替(電話番号を引き継ぐ場合)と、端末の初期設定をしてください。
MNPの切替
MNPの切替手続きは、「QTnet会員専用ページ」から行えます。QTモバイルお申込み後、郵送にてお届けする「登録内容のお知らせ」に記載のログインIDとログインパスワードをご用意ください。
MNP切替の手続きについては、下記の記事を参考にしてください。
端末の初期設定
端末の初期設定は、届いたSIMカードを端末にセットして、通信接続の設定(APN設定)を行います。設定方法は、申込みした回線タイプによって異なるので、「スマホ/アプリ設定」内の通信(APN)設定を参考に行ってください。
初期設定が完了し、正常に通信できていれば、手続きは完了です。
なお、初期設定のサポートは、電話でもオンラインでもショップでも行っています。また九州にある全ショップでデータ移行も無料で行えるので、お困りの際はご相談ください。
QTモバイルご利用の詳しい手順については、下記の記事を参考にしてください。
格安スマホに乗り換えるならQTモバイル
スマホの解約にかかわるガイドラインの改定により、格安スマホ・格安SIMでも解約金や違約金がかからないことも多くなりました。しかし、契約プランや条件によっては、解約金が発生するケースもあります。乗り換えを検討しているなら、解約金や違約金がかかるかもチェックしましょう。
九州電力グループ「QTnet」が提供する格安スマホサービス「QTモバイル」は、最低利用期間や解約金がありません。気軽に乗り換えられる上、大手キャリア3社すべての回線に対応しているから、全国どこにいても安定した通信が叶います。2GBから30GBまで、幅広いプラン展開も魅力のひとつです。九電・BBIQユーザーなら割引が適用され、毎月の料金がずっとおトクに!
九州で格安スマホへの乗り換えを検討している方は、ぜひご利用ください。
よくある質問
格安スマホ・格安SIMは解約金が発生する?
格安スマホ・格安SIMでは2年縛りはある?
格安スマホ・格安SIMのおすすめは?
- ※本ページに記載されている情報は、2025年3月時点のものです。サービス提供を行う各社により、予告なく変更されている場合がございます。あらかじめご了承ください。
- QTモバイルトップ
- 格安スマホ・格安SIM 使いこなしガイド
- 格安スマホ・格安SIMも解約金はある?最低契約期間や解約の流れを解説